よくある質問 Q&A
真空熱処理
- 真空浸炭の有効硬化層深さはどのくらいですか?
- 鋼種・処理温度・処理時間によります。ガス浸炭と比較した場合、短時間で1mm以上可能です。また、再現性もあります。
- 歯車(SNCM)を指定した条件で熱処理可能か?
- 可能です。当社は個別熱処理条件に1個から対応しています。
- 真空浸炭のガスは何を使用していますか?
- 当社はアセチレンガスを使用しています。
- 複雑形状に彫り込んである型にⒼsyoriは可能か?
- 一概には申し上げられません。図面をお見せいただき検討をさせて下さい。
- 現在、ガス浸炭で処理している製品が止まり穴の奥まで浸炭ができない。真空浸炭なら可能か?
- 真空浸炭であれば止まり穴の奥まできれいに浸炭が可能です。
- オーステンパは可能か?
- 協力会社で処理可能です。お気軽にご相談下さい。
- ダイインサート(DCMX)の刃先コーナーのチッピング防止に良い方法はないか?
- 当社は靭性UP処理をお勧めしています。お気軽にご相談下さい。
- SKH51のピン(φ3mm×8mm)500本の処理は可能か?
- 可能です。当社はハイスを毎日処理していますので短納期でお応えします。
- 最近、プレス金型のダイスやパンチ用素材に窒化粉末ハイスを使用するケースがあるが、オカネツで処理は可能か?
- 可能です。KHA33NやSPMX4N等の処理実績があります。
- メッキ後のベーキング処理は可能か?
- 可能です。但しメッキ後直ぐに処理が必要ですので近隣のメッキ会社で処理をして頂く必要があります。また、大抵のメッキ会社ではベーキング処理を行っておりますので、まずはメッキを出される処理会社へご相談下さい。
- DCMXの焼入れで希望硬さ53HRCを最短でお願いしたい。
- 午前中に届いた製品でしたら翌日発送は可能です。但し、硬さ53HRCはお約束できません。指定を50~55HRCでお願いします。また、焼き戻しを2回以上行う場合や安定化をお望みの場合はもう一日納期がかかります。
- SCM435の焼きならしでφ14×L3000mmあるが、処理は可能か?
- お客様がお使いになるサイズがL200mmとのことですので、切った後にお出し頂ければと処理は可能です。ちなみに処理可能な最大サイズはL900mmです。
- 焼入れ済みのYXRを太らせたい。可能か?
- YXRは高温戻しのため、処理後は太らせることは難しいです。再度焼き戻し処理を行えば多少は太るかもしれませんが保証は負い兼ねます。
- 焼入れができる最大サイズは?
- ダイス鋼・油冷鋼は、プレート形状750mm×500mm、シャフト形状は500mmとなります。
- 応力除去ができる最大サイズは?
- プレート形状は1000mm×500mm、シャフト形状は1000mmとなります。
- 以前より今回お願いしたプレートの伸びが大きくなった原因はなにかありますか?
- 熱処理は通常通り行なっております。圧延材料の場合、長さ、巾方向が均等に変寸する訳では無く、異方性を示すため、材料取りの方向性が出てしまったのではないかと思われます。材料取りの段階で一定方向で取るように依頼してみてはいかかでしょうか。いつも同じ方向で取っていただくと、伸びも安定するかと思います。
- ステンレス(SUS)の焼入れ後の変寸は?
- 大きさや形状、熱処理装置、冷却媒体等によりますが、SUS420系は変寸は少なく、SUS440系は多少縮みます。(変寸程度はメーカーが未公表のため分かりません)
- 熱処理後の変寸を確認したところ、SKD11は伸びていたが、SKD61は縮んでいたのはなぜか?
- SKD11は圧延方向に伸びる傾向がありますが、SKD61は逆に圧延方向に縮む傾向があります。材料取りの際は注意してください。
- SUS630析出硬化の製品の硬さ試験は可能ですか?試験表も発行可能ですか?
- 可能です。析出硬化に限らず測定可能な製品でしたら、硬さ試験表の発行も可能です。
- 製品にレイデント処理という表面処理をしたが、これを焼入れできますか?
- そのままでは焼入れはできません。すでにレイデント処理されている場合は、400℃以上で加熱し除膜する必要があります。その後、焼入れが可能となります。焼入れ後に再度レイデント処理を行うことは可能です。
- サブゼロ装置に入る最大サイズは?
- 900mm×600mm×600mmです。
- サイズが165Φ×915の真空浸炭処理はできますか?
- 可能です。ただし、曲りはできなりになります。
- S45Cのサイズが770mm×16mm×15mmの焼入れ処理はできますか?
- 可能です。ただし、曲りはできなりになります。
コーティング
- 樹脂型の離型性に効果があるコーティングはあるか?
- コーティングではありませんが、当社のオカネツ窒化は樹脂型の離型性に実績があります。詳細はこちらをご覧ください。
- 鋳物にコーティングは可能か?
- コーティング前にベーキング処理をして頂くと可能です。ただし、可能であれば材料の変更をお勧めします。
- 真鍮にコーティングは可能か?
- 当社では処理しておりません。Cu-Zn合金のためZnがべーパーし、コーティング炉チャンバーが汚れるためです。
- パイプ形状の製品にコーティングは可能か?
- パイプの表面にはコーティング可能ですが、内部は口径やパイプ長によってはコーティングが届かない場合があります。事前にご相談下さい。
- SKS製の部品にコーティングは可能か?
- 可能です。ただしコーティング処理温度が500℃前後かかります。焼き戻し時に高温戻しをご指定下さい。
- 装飾系のコーティングでイエローグリーンやピンクゴールド色は可能か?
- 当社HPに掲載されています色味以外ではブルーとピンクが可能です。但し、細かい色指定はできませんので事前にご相談下さい。
- 銅にコーティングは可能か?
- 低温処理でなら可能です。事前にご相談下さい。
- SKD11で製作した製品にコーティングを施したいが、以前に熱処理は高温戻しが必要と言われたことがある。その理由は?
- コーティング処理時に500℃前後の温度がかかります。熱処理時に低温で戻してある場合はコーティング時に変形や変寸等が発生します。これらを防ぐために熱処理時は高温戻しを施す必要があります。
- イオン窒化とラスター窒化の違いは?
- ・イオン窒化は減圧化で数百ボルトの直流電流を印可し、グロー放電(プラズマ)を発生させ、分解されたNイオンによって窒化する方法です。表面に化合物層ができます。
・当社のラスター窒化は電子ビームを直接窒素分子にあて、窒素を取り出します。以下の特長があります。
1.化合物層を形成しない
2.高アスペクト比の狭いスリットや孔の内面の窒化が可能
3.鋭い刃先の窒化処理が可能 - ミスミのDLCコーティングパンチにTiCNなどのコーティングは可能ですか?
- DLCが低温処理に対してTiCNの処理温度が500℃のため、500℃で成膜すると下のDLCが変質してしまいます。また、DLCは電気を通しにくいのでバイアスがかからず、イオン蒸着はほぼできません。DLCコーティングを剥離してからのTiCNコーティングをおすすめします。
- コーティングが付きにくい材質があれば教えてください。
- ・電流を流さないもの。
・ガスが発生するもの。
・表面に酸化被膜がついているもの、不動態被膜がついているもの
(酸化膜・不動態被膜を除去すれば可) - 鏡面仕上げになるように磨いてもらうことは可能ですか?
- 協力会社様にお願いすることで、平面、内面等様々な研磨が可能です。
- コーティング膜は同じでも色の違う時があります。なぜですか?
- イオンの蒸発量のバラつきにより、多少色の違うことがあります。性能には問題ありません。また、炉内の保持部によっても違うことがあります。
- 膜厚を10μm乗せたいのですが可能ですか?
- 膜の種類は限られますが可能です。ただし専用バッチを組む必要があるため、価格はご相談ください。(5μm以上乗せた場合は圧縮残留応力の影響で膜自体が壊れて剥がれる可能性があります。)
- 針金の跡が分からないようにしたいです。
- セット時の針金保持部の場所を変え、2回コーティングをかけることで見えにくくすることは可能ですが、跡は残ります。
- TiNとDLCを同じ製品にコーテイングすることは可能ですか?
- TiN後にDLCをかけることは可能です。しかし逆の順番では、処理温度の関係でDLCが壊れて取れてしまうので不可能です。
- どのような膜、または母材でも剥離することはできますか?
- 弊社でコーティングしたものは超硬を除いて剥離可能です。(PVDコーティングを施した超硬の剥離は行っていませんが、DLCの場合は可能です)
他社のコーティングについてはご相談下さい。チタン成分を溶かす薬品を使用しているため、チタン製品の剥離は不可となります。 - アルミにコーティングはできますか?
- 低温処理でしたら可能です。しかしそのままコーティングすると母材が柔らかいため膜が壊れてしまいます。下地に無電解ニッケルクロムメッキを施すことをおすすめします。
- コーティングは錆止めになりますか?
- 完全な錆止めにはなりません。コーティング前にわずかな残った錆がコーティング後に膜の下で広がってしまい、くすんだ色合いになることがあります。
- コーティングをした磁気製品(磁気を保ったまま)の剥離はできますか?
- 剥離自体は磁気に影響を与えるものではないので可能です。
- コーティングとメッキの違いは?
- コーティングは乾式法、メッキは湿式法となります。
- PVDとCVDの違いは?
- 一番の大きな違いは処理温度です。
・PVD(物理蒸着)処理温度は400~500℃近辺が一般的です。
・CVD(化学蒸着)処理温度は1100℃近辺となります。CVDは密着力が高くガス雰囲気で行うので、細部への付き回りは良いが、変寸を伴うこともありますのでご了承ください。
お気軽にお問い合わせください